引越し 準備 荷造りのコツ

いざ荷造り!相当面倒くさい作業ですよね。 ★引越し 準備

引越し 準備 荷造りのコツ

 

効率よく荷造りするポイント紹介します ★引越し 準備

 

あらゆる荷物をリストアップして荷造りしていく方法が、確実なようですがリストアップが相当面倒くさい。
なので私の経験から、極力手間をかけない方法を教えます。

 

まず、大型の家財

 

冷蔵庫
洗濯機
その他。白物家電
テレビ
椅子・ソファー
エアコン
布団・ベッドのマット

 

これらは、CMででお馴染みの引越し業者様の場合になりますが
専用の梱包シートみたいなのがありますので、中身だけすべて出しておけばOKです。

 

※冷蔵庫の中身は引越日前日までは中身が出せないでしょうから、クーラーボックスとか、魚屋さんなんかにある大型発泡スチロールなどを事前に用意すればいいでしょう。

引越し 準備

ちなみに埼玉県では、「角上」という大型鮮魚スーパーがあるのでそこなら、タダでもらって来れます。
各都道府県にも似たような所があると思われます。お寿司など買いに行った際にもらって来ればいいでしょう。

 

我が家では、大きめの発泡スチロール箱を引越し後も、少し邪魔ですが車の荷台に置いておき夏場などの、半日車の中に入れておいて置けない生モノや、冷凍食品・生鮮野菜などを買った時に入れておく用に再利用しています。旅行時のお弁当や、冷やした飲み物用にも使えます。

 

 

棚・その他収納家具・スチールラックなど
ベッドの枠組みなど

 

そのままでは持って行けない(運び出せない・トラックに乗らない)モノの類になります。
これらは、引越日までに解体してまとめて置くという約束を、営業の方と交わして見積書・契約書に書いといて貰えば大丈夫でしょう。私の場合は問題ありませんでした。

 

スチールラックなどは、分解した後持ち運べる量で結束バンドで縛っておきます。ビニールひもがいいと思われるかたもいらっしゃると思いますが、持ち運ぶ際にバラバラにならないようにキッチリカッチリ結ぶのは技がいりますので、結束バンドがオススメです。

 

100円ショップで一番長くて太い結束バンドを5個も買っておけば用は足りると思います。amazonだと、さらに安く買えそうです。
ELPA 結束バンド ワンタッチロック方式 100mm 100本入 ホワイト KBF-100100C(W)

 

ELPA 結束バンド ワンタッチロック方式 200mm 20本入 ホワイト KBF-200020C(W)

 

結束バンドを長くして使うやり方は簡単。2本.3本と繋げていけばいいんです。つなげる際には表と裏を間違えないようにすればしっかりとつながります。

 

やり方を動画にしときました。

 

結束バンドを繋げてヒモのように使うやり方動画


保証対象外の I○○Aの家具 ★引越し 準備

ここで引越屋さん泣かせの家具があるそうです。これは引っ越し屋さんから直接聞いたのですが、大型家具屋さんI○○Aさんで買った、自分で組み立てする家具。これがある場合は少し考えなければなりません。この場合、そのまま運び出せても引っ越し先で設置した後に、損傷する恐れがあるとことで保証対象外になるそうです。

 

というのは、買ってきて1回目に組み立てる際にはちゃんと組み上がるのですが、分解して、2回めに組み立てようとすると部品金具がゆるゆるになってしまって、組み上がらない。形になったとしてもガタガタ・ゆらゆらしてしまうということがあるからです。

 

これは、某通販業者さんや、大型家具店特有の木を寄せ集めて圧縮した木材が使われているからです。
だからといって持っていかないわけにはいきませんよね?対策法は

 

事前にどこまで分解できるか確認しておく
持ち運びできる程度の大きさに分解することにする
その由を訪問見積もり査定時に、営業マンのかたに相談する

 

です。

 

最低限度の分解ならば、後にグラグラしてしまうようでもホームセンターで補強金具を買って来てDIYでなんとかしましょう。

 

最低限のDIYグッズを安く揃えるならこちらが最適でしょう。ホームセンターにももちろん売ってます。

 

引越し 準備 荷造りのコツ

自転車

 

他の荷物に気を取られて、意外に頭の中から追い出されがちなアイテム 自転車

 

2人ぐらしであれば 2台あることでしょう。ここはまた考えどころです。
というのは、トラックに入れて運ぶとなると大型冷蔵庫2台分のスペースを取るため

 

ダンボール40個+そのほかの家具・家電類などで、一般的に手配される2トントラックでは入り切らないという問題が出てきます。
そのためには2トンロングのトラックでないと無理になります。

 

しかし2トンロングのトラックはいずれの引越し業者様も台数が少ないらしく、運良く予定日に空いていればいいんですが
私の場合には1回運よく空いていたので、自転車2台OKでしたが2トンロングが無いとなると

 

4トントラックを手配しなければならなくなり、料金が結構上がってしまいます。実際数万上がることがあるので安い自転車であれば
1台分以上の価格が上がってしまいます。なので、対策としては

 

近くなら、後日2人で後日引き取りに来て、新居までサイクリング
あきらめて、処分し新居で新しい自転車を買う
高い自転車なら、コストを上げても運んでもらう

 

のいずれかになるはずです。

分解できる自転車であればバラしてまとめておく

 

ってのもありますけどね。


いよいよ家の中すべて 小荷物の箱詰めです

引越し 準備 荷造りのコツ

引越荷造りの難しいところは、引越前日まで普通に生活しなければならないという所です。

 

なので、

いつも使っているものは後まわし、普段使っていなものから手をつけましょう。

 

普段使っていないものって?

引越し 準備

ズバリ押入れや、収納クローゼットにしまわれているものです。
ここから手をつけましょう。その際、

 

長年使っていないものは、これからも使わない可能性が高い

 

となれば処分を検討しましょう。捨ててしまえば、箱詰めする必要も持っていくこともなくなるのです。
なので、積極的にいらないものは捨てるという考えで進めていきましょう。

 

それでも残すと決めたものから、箱詰めしていきましょう。

 

中身をダンボールの横や上にマジックで品名を書くことができるので、特に壊れやすいものなどは、【壊れ物】食器・電気スタンド などと書いておきましょう。

 

 

そこでコツなのですが、ダンボールは下だけガムテープで貼って、上の部分は閉じずにまだ空けておきましう。

 

そして閉じていないダンボールでも重ねて置いておけるので、再度押入れやクローゼットにしまっておけばこの段階では部屋中ダンボールだらけにならなくて済みます。

 

なぜ、ダンボールのフタは閉じずに空けておくかというと、荷造り終盤になって普段使っているものを入れ始めた時に、それだけで結構なダンボールの数を使わなければならないことに気づきます。そこで、細かい物は閉じずに開けておいたダンボールの隙間にどんどん詰めてしまえるからです。

 

最終的にすべてのダンボールを閉じるのは引越し日前日の夜から、引越し日当日トラック到着予定が朝でなければ、トラックが来るまでにやるのが効率がいいです。


衣装ケースは・ファンシーボックスはそのままでも運んでくれかも。

引越し 準備 荷造りのコツ

ケースの強度や大きさにもよりますが、トラックの中で積み重ねても強度が保てる場合に衣装ケース・ファンシーボックスは中身をダンボールに入れなくてもそのまま運んでくれる場合が多いです。

 

この際、フタや引き出しが運んでいる途中に飛び出さないようにガムテープなどで固定しておいてください。

 

実際に、訪問見積もり査定の時に営業マンのかたに確認してください。


収納棚や本棚の荷物

引越し 準備 荷造りのコツ

本棚の本や、収納棚にあるモノはどんどん箱詰めしてしましましょう。

 

そして、ダンボール箱がいっぱいになったらまた、フタは閉じずに入るなら棚にそのまままた箱ごとしまっておきましょう。
もともと棚に収まっていたものですから、そのまましまえればスペースもとりません。

 

棚にダンボール箱が入らない場合は棚の上か横に縦積みしておきましょう。


だいぶ片付いたところで、残りの普段使いのものの荷造りは?

引越し 準備 荷造りのコツ

普段使っているキッチン用品や、PC用品、お風呂グッズ、洗濯グッズ、その他の小物。

 

キッチン用品

自炊派のふたり暮らしには、キッチン用品がかなりあると思います。
鍋やフライパン・電子レンジ以外の細かい調理用具(ミキサー・オーブントースターなどなど)は、ダンボール箱詰めしていくとかさ張るものが多くダンボールの数多く使います。

 

なので、最後に入れればいいやとしていると、あれダンボール足りない!!ってことになるので、やはりダンボ-ルのフタは空けたまま全部詰めてみましょう。

 

お風呂グッズ・洗濯グッズ

引越し日前日まで使うのがお風呂グッズ。そんなにかさ張る物も無いでしょうが、翌日までに乾かずに濡れていると思われます。なのでこれら洗濯グッズのこぼれたら困る洗剤などはビニールゴミ袋にみんな入れてからダンボールにしまいましょう。

 

PC本体・PCグッズ

運搬中に何かあってデータが失われるのを恐れる人は、自分で持っていくのをススメます。
事前に営業の方に言っておけば、専用の梱包材で包んで持っていってはくれますけどね。

 

その他。雑貨小物類

これらは、フタを空けておいたダンボールのフタを閉じる際に隙間にどんどん入れてしまいましょう。
そして入り切れなくなたら、新たに雑貨専用のダンボールを用意しましょう。無駄に箱数を増やさないための策です。

 

中身をダンボールの横や上にマジックで品名を書くことができるので、特に壊れやすいものなどは、【壊れ物】食器・電気スタンド などと書いておきましょう。